KUTC理事会・新年会


2011.1.31
                        
吉岡 伸敏(昭和42年卒)

1、日 時:2011.1.29(土) 10-15 練習会、15-17理事会、17-19新年会

2、場 所:神戸大学六甲台テニスコート/アカデミア館3F”さくら”

3、参加者:理事会(32名)、新年会(52名:OB/OG 33+現役 19)、練習会(14名)

(詳細別紙)
4、議題(理事会)

   (1)Rプロジェクト関連協議(中間答申【全文はこちら】、進捗と今後の取組み)

   (2)現役からの報告(@部員確保対策、A練習計画・スケジュール、B新人勧誘イベント等)

   (3)KUTC予算進捗状況

   (4)報告事項(@会員数推移(休眠会員対策)、A名簿作業報告、B会員情報変更)


5、主要な検討事項:

 
  (1)Rプロジェクト活動について、澤田Rプロチーム長から庭球部の部員不足による危機的状態からの再生、

     各種取組みの総括的説明に続き、吉岡から中間答申(案)及び進捗・今後の取組みを説明、

     フリーな討議となった。現役での打合せを踏まえた医学部参加を主に部員補強、育成・強化策、

     大学・現役・OB情報共有、会費納入促進、設備補修計画の逐次実施など、中間答申(案)

     の概要は、概ね了解を得、2.3.4月とRプロ活動を継続、更に具体化し、4月理事会、5月総会

     に最終答申が出来るように進める事とした。

  (2)新しい組織・管理体制は、Rプロからの提言を受け、4月理事会で詳細検討する。

  (3)現役から医学部との合同練習(2月〜再開)、新入生勧誘、同好会からの参加、練習計画報告

    があり、会長から「4部死守するにはどうするか検討・対策を打つべし」、他の先輩から「新人補強

    には昨今の学生気質を鑑み、フレキシブルな対応を」「コーチを含めた練習会企画」をセールスポイントに等

    意見・要望が出た。現役からも手作りの勧誘ビラ、新勧イベントの反省と今年の対策、様変わりの

    部室の整理整頓(5S)(Before/Afterの写真)等、取組み内容の紹介があった。


  (4)平成22年度予算進捗は、三田会計幹事から報告、会費納入促進運動の成果で、休眠会員(6)

    及び同候補(9)15名から納入再開があるが、まだまだ予算未達。積立金予定通り。年次報告、

    名簿は費用合理化努力もあり、未整理費用はあるが、概ね予算内で推移している。

    今後も現役及びOB一体での会費納入活動を継続、学年幹事経由対象者に働き掛ける。

  (5)会員数は、1/28逝去された谷仁様(昭29)、新入会員の岡本さん(昭47)含め516名(1/E現在)。

     新規に入会希望もあり、次回報告予定。新名簿発行から住所変更・メール変更など多数あり。

     担当迄、タイムリーに連絡頂く様に要望した。


6、新年会

  冒頭、善野会長から「Rプロジェクト活動を推進、答申を具体化、庭球部再生に全力を挙げる」と挨拶

  があり、渡邊名誉会長の乾杯でパーテイが開始された。渡邊・佐野組の80歳以上全日本ベテランへの

  挑戦が力強く宣言された。更に大学王座獲得から60年記念の話、灘高70周年記念誌発行裏話、

  KUTC練習会初参加の山崎さん(昭40)、米国から帰国の和又さん(昭54)、同期の松中さん元気回復

  の挨拶あり。また梅本さん(昭39)から人工芝コート補修はあと5年間大丈夫との朗報と話題豊富でした。

  現役からは、4回生から今年のリーグ戦での応援、慰労会の感謝に続き、各自から進路紹介を含め、

  挨拶があった。何としても男子部4部死守、3部復帰、女子部4部から3部昇格を目指し、健闘すること

  を誓い、盛会の内に散会した。
参加者リスト
以上