4.議事 |
(1)寄付状況の報告(三田 高村) |
|
10,11月ともに停滞し、11月末現在は、約922万円(進捗率61%)、寄付者178名 |
|
(全体比率33%)に留まった。12月に入り、11月末発行の年次報告での協力依頼や、 |
|
10月中頃から始めた学生からのメール発信等の効果か、やや動きが出てきており、 |
|
5日までに6名の申込があった。12月5日現在では931万円(185名) |
|
昭56年以降~平成世代への働き掛けでは、特に学年幹事35名も未払いであり、やはり |
|
学年幹事の動きが鍵で、東京勤務者が多く、東京支部と連携を取りながら、活動する。 |
|
また10/19OG会で女性会員への働き掛けを行った。 |
|
毎月HPに掲載しているが納入停滞しており、1月、4月と隔月掲載とする。 |
|
|
(2)神戸大学基金への寄付金振込み |
|
大学との打ち合わせ通り、11月末締め分として寄付者リスト(178名)を提出、12月2日に |
|
911万円を大学基金に一括振込んだ。大学から各個人宛てに後日、領収書が発送される。 |
|
また、12月1日~中旬までの分も同様に振込む予定。 |
|
|
(3)部室設計および見積もり状況 |
|
10月4日に学生とのミーティングを実施、要望を反映させた設計を大林組・郡リースに再度依頼しドラフトが略できあがった。 |
|
|
見積もり金額は1200万円強(基礎工事込み、消費税込み) ただし、部室内部のロッカー等の設備備品や設備積立金(コート補修積立等)等は含まない為あと200~300万円必要か。 |
|
|
大学側には、設備1次系費用、建築確認申請・設計費用等300万確保を繰り返し要請する。 |
|
|
(4)大学との折衝 |
|
企画部、学務部とは10/7情報交換(寄付状況、部室見積等)を逐次進めており、年内に(遅くとも年初に)施設部に申請手続きを実施、来年度予算獲得、公告~競争入札の実施を要請して行く。 |
|
|
|
|
|
(5)今後の推進活動 |
|
(1)学年幹事への働きかけを強化する。(逐次) |
|
(澤田会長名の学年幹事宛て協力依頼レターは、11月末に発送済み) |
|
(2)今回出席者の同世代の未申込者には再度プッシュ、会社後輩にも個別にプッシュする。 |
|
|
|
(3)時期をみて大口寄付の依頼に回る。(会長、幹事長) |
|
(4)東京支部との連携を強化する。 |
|
(5)第二次募集の検討 |
|
12月末の寄付状況をみて実施を検討、新年理事会で審議する。
|
|
(1/31(土)新年会 予定) |